犬の気持ちを理解して、おやつを穴に埋めたり放置したりするのをやめさせたい

スポンサーリンク

犬の気持ちを理解して、おやつを穴に埋めたり放置したりするのをやめさせたい

犬がおやつを穴に埋めたり放置したりする場合の対応方法

犬がおやつを穴に埋めたり放置したりする場合の対応方法は、おやつは穴に入れっぱなしにせず定期的に取り出す、食べ終わったらさっさと片付ける、必ず褒める、といったことです。

犬に穴に埋めさせながら一緒におやつを食べてもいいので、食事と同じように、良いことと悪いことをきちんと教えることが大切です。どうしても不安なのであれば、おやつを取り出す時に、穴から指をいれて隠してしまいましょう。

指で地面が見えないように埋めれば、飼い主であるあなたにはきちんと取り出せることはわかり、その状態から埋めてはいけないことは分かっているので、それを守ってくれるようになります。おやつが埋まったままの穴はほって置いてもいいことは犬は知っています。

穴を指ですくって穴から出るようにすれば、ほったらかしもなくなりますし、飼い主がいつでも犬のおやつを取り出せて、食べ過ぎで太り過ぎないように予防もできますので、ぜひ試してみてください。

犬がおやつを穴に埋めたり放置したりする場合のしつけの方法

犬がおやつを穴に埋めたり放置したりする場合のしつけの方法は、愛犬が隠れるところを作ってあげます。隠れられる場所を作ることで、飼い主は隠れていることを見守りながら「おやつを食べさせないといけない!」と考えることができるようになります。

その際に隠れるのに適した場所は、砂場やクレートや布団の上、棚の上、布団の中などが挙げられます。

好きな場所を用意してあげてください。また、うっかりペットシーツを撒き散らす癖がなくなってくると、ベッドや布団の天日干しを飼い主がする時も、部屋を汚さずに済みます。日中は極力ペットシーツに切り替えていきましょう。

犬にとってはシーツ掃除だけで楽しい遊びの1つとなりますよ。おやつを食べたくないという意思表示をよく見極めて、より効果的なおやつ収納ができるように心がけていきましょう。留守番のしつけは終わりましたが、やはりお出かけの際にはおやつがないとストレスになります。ちょっとお出かけする程度でしたらおやつなしでも構いませんが、お散歩デビューをするようになったら必ず用意してください。

タイトルとURLをコピーしました